京洛四季暦

二四節気「立夏」

立夏とは

新緑が青々と萌え、晴れ晴れとした青空に心地の良い日差しが気持ちよい季節になってまいりました。
5月5日から5月19日頃までの時期を24節気での「立夏」といいます。
立夏は春分と夏至のちょうど中間であり、暦の上では夏の始まりを迎える時期となります。
暑くも寒くもなく湿度も低い一年のうちで、もっとも過ごしやすい季節でもあるのでお出かけにも最適です。

端午の節句

「端午」とは月初めの「午(うま)の日」という意味です。
古代中国では旧暦5月5日に邪気を払う行事が行われていました。
日本でも田植え前の5月、菖蒲とよもぎの屋根の下で厄を払う女性の祭りがあり
この祭りと中国の邪気払いが結びついて「端午の節句」が生まれたと言われています。
厄除けに用いていた「菖蒲」は「尚武」に繋がり「勝負」にも通じることから
江戸時代には本格的に男の子の祭りに変わり、五節句の一つに定められました。
今でも男児のいる家では鯉のぼりを上げ武者人形を飾り成長を祝う習わしが続いています。

菖蒲

菖蒲は邪気を払い魔除けの効果があるとして、束ねて軒下に吊るす・枕の下に敷く・菖蒲を酒に浸して飲む・菖蒲湯に入る、と様々な形で使われます。

柏餅

柏の葉は若い葉が出るまで古い葉を落とさないことから「家督が絶えない」という縁起かつぎにより
端午の節句に「柏餅」を食べるようになったそうです。

ちまき

ちまきとは、笹の葉やかやの葉で餅米を包んで蒸したものです。
これは中国春秋戦国時代の楚の忠臣であった屈原(くつげん)の命日である5月5日に
人々がその死を嘆き悲しみ竹筒に米を入れて投げ入れたところ屈原の霊が表れて
「コメはチガヤの葉で包んで糸で結んでほしい」といった伝説に由来しているそうです。 

母の日

参考:母の日弁当 健美膳

1907年にアメリカのバージニア州の女性が母を忍んだ追悼の会で白いカーネーションを配ったのが始まりだと言われています。それを知った当時の大統領が、その母親の命日を母を大切にする「国の記念日」に定めました。日本では1949年に東京都が母の日大会を開催し、その後「母に感謝する日」として年中行事となりました。

初風炉(はつふうろ)

茶の湯では5月~10月を風炉とし初夏のおもてなしで客を迎えます。初風炉の5月には道具類も清々しいものを用い、初夏の魚や新鮮な野菜を使った料理でおもてなしをします。

季節の食材

現在、私達が苺として食しているのは江戸時代末期に渡来した和蘭苺(おらんだいちご)ですが、それまでの日本では「木苺」のことを意味していました。漢字の由来は草冠に「母」と書きますが母株が次々と子株を生み出すことを表して「苺」と書くのだそうです。

人参

旬は4月から7月と11月から12月の年に2回あります。人参はカロテンがたっぷり含まれており免疫力を高めてくれる食材です。一般的なのはオレンジ色ですが、白色・黄色・紅紫色・黒紫色のにんじんも栽培されています。京都で古くから栽培されている京人参(金時人参)は冬が旬、鮮やかな紅色で柔らかさと甘みがあり主にお正月の「お節」の煮物などに使われています。

薫風の京都の行事をご紹介します

葵祭

葵祭は今から約1500年前に始まったとされる下鴨神社と上賀茂神社の例祭です。平安京遷都以前の京都で当時、大凶作や疫病が治まるようにと、賀茂の神々に祈ったのが起源とされています。
江戸時代に祭りが再興された際、王朝時代の貴族衣装を身にまとい京都御所から下賀茂を経て上賀茂へと練り歩く時に冠や襟に葵の葉を飾りつけたことから「葵祭」と呼ばれるようになりました。

この時期おすすめのお料理

アスパラの白和え

鮮やかな緑色が美しい初夏のアスパラガスを豆腐のほんのりとした甘みを活かした白和えにしました。
みずみずしいアスパラガスのシャキシャキとした食感を楽しみながらお召し上がりください。

記事一覧に戻る

  • instagram
  • twitter