京洛四季暦

二四節気「立冬」

立冬とは

木枯らしが吹き、霜が降りるほど寒さが増す季節となってまいりました。
11月7日~11月21日頃までの時期を24節気での「立冬」といいます。
木枯らしが吹き冬型の気圧配置に変わってくると本格的な冬の到来です。
早いところでは降雪もみられる為、暖房器具の準備が必要です。

七五三

七五三の祝いをする家では内祝いとして、親類や近所に「赤飯」を配る習慣があります。
赤い色は邪気を払うという意味から鯛や海老・赤飯・ちらし寿司などを用意し、現代ではてまり寿司なども喜ばれます。
また、この季節は「亥の子」というお祭りがあり、大豆・小豆・ささげ・ゴマ・栗・柿・糖の7種を混ぜて丸め「亥の子餅」を作ります。

初冬の京都の行事をご紹介します

嵐山もみじ祭

毎年、11月の第2日曜日に嵐山で開催されているお祭りです。
嵐山・小倉山の紅葉の美しさをたたえ、守護する神に感謝すると共に、
この土地の豊かな史跡や文化を紹介する目的で始められました。
優雅で華やかな舟が渡月橋上流一帯で嵐山にゆかりのある船遊びを繰り広げます。

この時期おすすめのお料理

京都海老芋のから揚げ

ほくほく、もっちり食感の京野菜「海老芋」の甘みを活かしたから揚げです。
昼夜の寒暖差が大きい京都の冬ならでは、根菜の美味しさを味わえます。
外は香ばしく中はほくほくに仕上げ、素材の旨味が楽しめます。

記事一覧に戻る

  • instagram
  • twitter