京洛四季暦

二四節気「大雪」

大雪とは

全国的に強い寒気がとどまるようになり冬将軍の到来を感じられる季節となってまいりました。
12月7日~12月21日頃までの時期を24節気での「大雪(たいせつ)」といいます。
北海道や本州の日本海側などの豪雪地帯では、本格的な降雪が見られます。
また、「煤払い」や「松迎え」など、お正月の準備を始める時期でもあります。

針供養

「縫物が上手になりますように」と願いながら折れた針を供養する日です。いつも固いものを刺して使い古し、この日だけは柔らかいものに、と「こんにゃく」、「豆腐」に針を刺して近くの神社に納めます。

事納め

「事」が神様の「事」なのか人の「事」かの違いにより12月8日と2月8日のいわゆる事の八日が
事始めであるのか事納めであるのか変わってきます。
人の「事」を意味する場合、農作業の流れを汲むため2月8日が事始め、12月8日は事納めとなります。
事の八日にはこんにゃくや豆腐を田楽にしたり、けんちん汁などを食べる習慣が伝わります。
この時期、京都の寺院では「大根焚き」で諸病除けを祈願するところもあります。

正月事始め

12月13日は鬼宿日(きしゅくにち)といい、婚礼以外のことは何をするにも縁起が良いとされています。この日に煤払い(すすはらい)など新年を迎える準備を始め、京阪地方では芸能・商家・茶の湯の方などお世話になった方々へ鏡餅を持参し挨拶に行く習慣があります。京都の祇園など花街では芸子さんが芸事の師匠や馴染みのお茶さんへ挨拶に行きます。

大寒の京都の行事をご紹介します

鳴滝の大根焚き

浄土真宗の開祖、親鸞聖人の遺徳を偲ぶ京都市左京区の了徳寺で行われる行事です。
親鸞聖人がこの地で阿弥陀仏の教えを説いた際、それに心を打たれた村民が大根を塩煮にして
もてなしたという故事にちなんでいるそうです。
大根焚きは京都の師走の風物詩であり、了徳寺以外にも京都各地の寺院でも行われます。

季節の食材

百合根

ほこほことした食感とほのかな甘みに少しの苦みがあり、上品な食材として京料理や和菓子などに使われます。古くは冬場の滋養強壮に用いられたといいます。

鱈(たら)

淡泊な味わいで冬定番の魚です。鍋や西京漬け・すり身・蒲鉾など多くの用途があります。鍋にする際は身が崩れやすいため野菜の上に置いて炊くとフワフワで出汁がしみ込み体もほっこり温まります。鱈の仲間のスケトウダラの子がタラコや明太子になります。

春菊

独特の香味とほろ苦さが特徴で、お浸しや和え物・天ぷらの他、鍋物のあしらえとして食されます。
ビタミンCやカロチンも豊富で寒い季節にはありがたい野菜です。ちなみにヨーロッパでは観賞用の植物であり食材として使われるのはアジア圏だけだそうです。

河豚(ふぐ)

参考:ふぐのから揚げ

河豚の漢字の由来は、中国では揚子江や黄河など海よりも河に生息するものが多く食され、また膨れた姿が豚に似ており釣り上げた時の音も豚の鳴き声に似ていることからとされています。ふぐを食べるのはアジア圏だけで、日本では刺身・鍋物・焼き物・揚げ物など調理法は様々ですが、猛毒を持っていることから資格のある調理師でないと扱うことができません。

金柑

黄金色の金柑が店頭に並ぶ季節です。甘みがあり丸ごとおいしく食べられ、ビタミンCやE・カルシウム・食物繊維などが豊富な金柑は、風邪の予防にもなると昔から薬用にも用いられてきました。中でも多くの栄養素は皮に多く含まれています。

水菜(京菜)

水菜はクセがなく肉や魚の臭みを和らげます。さっぱりとした味わいながらβカロテンが多く含まれ、体に優しいです。現在はハウスで一年中栽培されていますが原産は京都で、店頭に水菜が並び始めると京都の冬が来たことを告げる定番の野菜です。

この時期おすすめの料理

聖護院大根と京揚げのたいたん

ほんのりと甘みのある聖護院大根は京都の伝統野菜。
煮ると旨味や出汁を吸収しながらも煮くずれしにくく、冬の味覚として重宝されています。
柔らかく煮含めた聖護院大根と揚げの旨みがジュワーとお口いっぱいに広がる一品です。

おせち重も好評承り中です。
年末年始のご準備に是非ご利用ください。

記事一覧に戻る

  • instagram
  • twitter