冬の京野菜のご紹介

聖護院大根

江戸時代後期に、京都の聖護院に住む農家が、とても立派だと評判だった尾張の国の長大根を改良し栽培したのがきっかけと言われています。
当時、京都の土地は耕土が浅く深く根を張れないために太くて短い大根と変化していき、現在の特徴的な丸形の「聖護院大根」になったといわれています。聖護院大根は水分が多く軟らかいのに煮崩れせず、辛みが少なく、甘みがあり煮物や田楽に適しています。収穫期の冬が旬となります。京都市内・南丹地域・山城地域・丹後地域と京都全域で栽培が行われ、京ブランド産品として全国へ出荷しています。
※画像は「聖護院大根と京揚げのたいたん」
聖護院かぶら
京都の聖護院に住む篤農家が近江から持ち帰った種を、畑の改良を行い育てたものと言われています。
日本の蕪では最大級です。肉質がきめ細かく柔らかいが煮崩れしないのが特徴です。聖護院かぶらと言えば千枚漬けが有名ですが、かぶら蒸し・ふろふきサラダなどでも美味しくいただけます。
※画像は「聖護院かぶら酢」

九条葱


現在では一年中出回るようになりましたが、底冷えのする京都で霜に当り、ぬめり・ねばり・甘みが増す冬が一番おいしいと言われています。また九条ねぎは青みの葉の部分にも旨みがたっぷりあるのが特徴です。
※画像は「九条葱の辛子味噌和え」