京洛四季暦

七五三と十一月の歳時記について

十一月に入ると朝夕の冷え込みがよりいっそう厳しくなりますね。
今回は十一月の歳時記についてブログ担当者が集めた情報をもとにご紹介していきます。
※由来や起源については諸説ありますのでご了承ください

七五三(11月15日)

七五三は3歳、5歳、7歳の節目に神社に詣でます。
これは暦が中国から伝わった際に、奇数は「陽」の気で縁起が良いとされたためです。
お祝いの儀式としては、平安時代の頃、元々は公家の3歳の男女児が行った「髪置き」、
5歳の男児が行った「袴儀」、7歳の女児が行った「帯解き」が元となっています。
これらがその後、都市部の裕福な民間に広まり江戸時代後期に形を変えて庶民の儀式となり
今の七五三の形になったとされています。
昔は幼児の死亡率が高く、7歳までは「神の子」などと言われ7歳になり初めて
人間の世界に参加するという考え方がありました。
その為、幼子たちに晴れ着を着せ子供の無事な成長と長寿を願います。

七五三と赤飯

七五三の祝いをする家では内祝いとして、親類や近所に「赤飯」を配る習慣があります。
平安時代中期頃にはじまり、一般庶民にまで広がったのは江戸時代後期と言われています。
赤い色は邪気を払うという意味から鯛や海老・赤飯・ちらし寿司などを用意するほか、現代では手まり寿司なども喜ばれます。
またこの季節は「亥の子」というお祭りがあり大豆・小豆・ささげ・ゴマ・栗・柿・糖の7種を混ぜて丸め「亥の子餅」を作ります。

赤飯

千歳飴

起源は諸説あり、江戸時代(元禄)の頃、浅草の飴売りの男が紅白の棒状の飴を「千年飴」・「寿命飴」という名前で売り歩いたとされる説や、大阪の商人が江戸に出て「長い長ーい千歳飴を食べると千年もの長寿になる」とのキャッチコピーで売り始めたという説もあります。
粘り強く長生きして欲しいとの思いで縁起の良い紅白の飴となっているそうです。
飴は直径15mm位、長さは1m以内と決められていた様です。
袋には縁起の良い「鶴亀」「松竹梅」などが描かれています。

千歳飴

開炉

11月のはじまりを待って炉を開くことをいい、「炉開き」とも呼ばれます。
茶席では晩秋を楽しみ人の出会いを大切に「一期一会」の心を持って開炉の行事を執り行います。
その年の春に摘まれた新茶を使いはじめる口切の茶事も行われることから、
開炉の頃は茶の湯の正月ともよばれ、無事息災、子孫繁栄を願います。

文化の日

11月3日は文化の日です。「自由と平和を愛し文化をすすめる」ことを趣旨とされています。
日本国憲法が公布(1946年11月3日)されたことを受け、1948年に制定された祝日法により
新しい憲法の精神に基づいて文化の日が定められました。

京都の歳時記

曲水の宴

京都市伏見区の城南宮で春と秋の2回催される雅やかな行事です。
平安時代に宮中で行われた優雅な歌遊びを昭和になり再現したものです。
王朝装束を身に纏った歌人が上流からお神酒の入った盃を台に乗せて流し優雅な琴の音の中、
盃が自分の前を通り過ぎるまでに詩歌を読み盃の酒を飲んで次へ流し別堂でその詩歌を披講します。

真如堂お十夜

京都市左京区の真如堂で11月5日~11月16日に行われる行事です。
阿弥陀如来の法恩に感謝し5日の夜から十夜にわたって営まれる法要で、
毎日大鉦八丁をを打ち鳴らしながら念仏を唱えます。

火焚祭(ひたきさい)

京都市伏見区の伏見稲荷大社で11月8日に行われる祭典です。
五穀豊穣をはじめとした、神の恩恵に感謝します。
本殿の庭でわらを一束焚き上げ、斎場で井桁に組んだ三基の火床に移し焚き上げます。
また稲荷神社は鍛冶の守護神とされており、鍛冶屋・鋳物屋など火を使う職業の人々の信仰を
集めていたことから、火焚祭は俗に「ふいご祭り」とも呼ばれ、鍛冶屋・鋳物屋・石屋などが
ふいご(炉に風を送り燃焼を高める道具)を休めて清めのお祓いをします。

嵐山もみじ祭

嵐山や小倉山などの紅葉の美しさをたたえ、毎年11月の第2日曜日に行われます。
守護する神に感謝すると共に、この土地の豊かな史跡や文化を紹介する目的で始められました。
渡月橋上流一帯で行われた、優雅な舟遊びの様子が再現されます。

空也堂空也開山忌

京都市中京区の空也堂にて毎年11月の第2日曜日に行われる空也上人を偲ぶ開山忌です。
平安時代中期、空也上人は京都市中で念仏を唱えて庶民に信仰を広めただけでなく、
様々な社会事業や慈善活動を行っており、市聖(いちのひじり)と呼ばれ民衆から慕われていました。
空也忌のこの日、大服茶(おおぶくちゃ)が献茶された後、これを偲んで鉦や太鼓で念仏踊りが奉納されます。

11月おすすめのお料理

京壬生菜としめじの菊花浸し

秋の味覚しめじとシャキシャキとした食感が美味しい旬の京壬生菜を使ったお浸しです。
菊花をちらし彩りも華やかに仕上げています。箸休めや酒の肴にぜひお楽しみください。

秋の吹き寄せ茶わん蒸し

海老に椎茸・舞茸・丹波若どりなど彩り豊かな具材がたっぷり入った食べ応えのある茶わん蒸し。
ふんわりアツアツにして食卓へ、秋の香りいっぱいの茶わん蒸しは、お客様のおもてなしにもご満足いただける一品です。深まる秋をほっこりとお楽しみください。

※こちらのページの内容は2023年10月時点のものです

記事一覧に戻る

  • instagram
  • twitter