京洛四季暦

二四節気「白露」

白露(はくろ)とは

日中はまだ暑さも感じますが、朝夕は爽やかな風が心地よい季節になってきました。
9月8日から9月22日頃までの時期を24節気での「白露」といいます。
昼間の残暑はまだ厳しい時期ですが、太陽の光を浴びて露が白くきらきらと輝くように見える頃。昔の人は草木に降りた露が白濁したように見えるこの頃を、夏から秋への交代期の目印としたそうです。

重陽の節句

参考:里芋の萩まんじゅう菊花あんかけ

旧暦の九月九日(新暦十月中旬)にあたります。古代中国では奇数は陽数と考え、その最大の数である九が重なる日を縁起の良い日としており、日本には平安時代の初期に伝わったといわれます。古代より中国では菊の花に邪気を払う力があると信じられていたため、この日に菊の花を用いて菊酒を飲んだり、菊の花に綿をかぶせ翌朝に身体を清めたりする風習を行い、無病息災や不老長寿、厄除けを願うようになりました。江戸時代になり「重陽の節句」は五節句の一つとなり、庶民にも酒を飲み消耗した体力を回復させるとされる「栗ご飯」を食べる風習が定着したそうです。他に菊の花に見立てた「菊花かぶ」や「菊の花の和え物」などが祝いの膳に出されたそうです。

敬老の日(9月第3月曜日)

参考:敬老の日御膳 豊寿の宴

この日は長年社会に貢献してきたお年寄りに感謝と敬意を表し、長寿を祝う日です。由来にはいくつかの説がありますが、一説には聖徳太子が身寄りのないお年寄りのために悲田院という施設を作ったことにちなむというものです。悲田院は593年の9月15日に設立されたとされています。敬老の日は、お年寄りの知恵や経験を尊重し、儒教の教えに基づいて人を大切にするという日本らしい祝日です。

中秋(十五夜)

参考:月夜の宴

旧暦8月15日(新暦9月中旬)、秋の半ばの日の満月を「中秋の名月」又は「十五夜」と呼びます。
十五夜の前日の月を「待宵(まつよい)」、十五夜の翌日の月を「十六夜(いざよい)」その後にも「立待月」など月を身近に愛でて秋の七草を生け、団子や果物、野菜などを供え実りに感謝していたことが伺えます。

季節の食材

秋刀魚

参考:秋刀魚の生姜煮

漁場は7月に北海道の東の海から漁が始まり秋の深まりと共に三陸沖、房総沖へと南に移っていきます。秋刀魚はDHA、EPAが豊富で血栓の予防効果、骨を丈夫にするビタミンDも多く成長期の子供に大切な栄養素を含んでいます。ジュウジュウと焼ける秋刀魚の香ばしさは日本の秋の食卓に欠かせない食材です。

南瓜

原産は中南米で日本には戦国時代にポルトガル船によって持ち込まれました。その際の寄港地、カンボジアで積み込まれたことから、それがなまって「かぼちゃ」と呼ばれるようになったとも言われています。

間八(かんぱち)

名前の由来は幼魚期に眉間に浮かび上がる八の字形の模様にあります。夏から秋が旬で脂乗りの良い2~3キロの天然物の漁獲量は少ないといわれています。刺身にするとコリコリとした食感と最高の旨味を発揮します。温帯、熱帯地域に分布し日本では九州、四国が主で養殖物もありますが全て高級魚として取引されています。

茄子

原産地はインド東部。日本へは中国より伝わり、奈良時代から食していたと言われます。その後、気候風土に適した品種が改良され、風味や形状に特徴のある茄子が生まれました。現在の市場では栽培しやすく日持ちの良い中長形の茄子が主流です。茄子は、「為す」「成す」「生す」に通じることから大願成就の縁起物とされ、初夢の「一富士、二鷹、三茄子」が良いとされるのもそこにあります。

旬は8月から10月頃で、瑞々しさとシャリとした歯ごたえが快い梨。世界の歴史は古く、紀元前から栽培されていたと伝えられます。日本では平安時代から梨が栽培されており、時代が進むにつれ品種改良が進み、幸水・豊水・新高など多くの品種があります。現在は千葉県・茨城県・栃木県などが主な産地となっています。

この時期おすすめのお料理

雲丹と鮑の菊花寄せ

雲丹と鮑を贅沢に使い、出汁のゼリーで寄せた残暑をのりきる涼やかな一品。
この時期らしく菊花を散らした華やかな色彩で重陽の節句や敬老の日の食卓を彩ります。

記事一覧に戻る

  • instagram
  • twitter