季節の室礼

11月 七五三

11月 七五三

千歳までも健やかに ~霜月~

十一月十五日は「七五三」。子どもの成長を祝い、又、祈願する行事です。
この日、晴れ着に身を包んだ幼い子らが親に手を引かれ神社を訪れる姿を目にします。お宮参りには、”子どもが社会の一員として共同体に立派に参加できますように”と、氏神様にご挨拶に伺います。
現在の七五三の原型は、3歳の男女児が初めて髪をのばす「髪置(かみおき)」、5歳の男児が初めて袴をはく「袴着(はかまぎ)」、7歳の女児が付け帯を解いて大人の帯をしめる「帯解(おびとき)」と呼ばれる儀式です。
七五三が十一月十五日に定まったのは、江戸時代。徳川三代将軍家光の四男徳松(後の綱吉)の身体が虚弱であった為、5歳の祝いを慶安3年のこの日に執り行ったのが始まりと言われています。
櫛とかんざしは女児の「髪置の儀」にちなんだもの、長寿を願う長い千歳飴、柿は子供が無事に育った喜び(嘉来・よろこびきたる)を表わします。

季節の室礼一覧に戻る

山本 三千子(やまもと みちこ)

新潟県十日町市生まれ 「室礼三千(しつらいさんぜん)」主宰 南宗瓶華四世、故・田川松雨氏に師事し室礼を学び、室礼三千を設立。 数々のカルチャースクールで講師を務める他、雑誌、新聞、テレビなどで幅広く活躍。

室礼三千