季節の室礼

9月 重陽の節句

9月 重陽の節句

不老長寿を願う… ~長月~

九月九日は五節供の一つ、「重陽の節供」です。
重陽とは陽数(奇数)が重なるという意。
最大陽数である「九」は、吉祥・幸福・光明の象徴と古来中国では考えられていました。
今はなじみの薄い節供ですが、平安時代、宮中では「菊の被綿」という行事が盛んに行われていました。邪気を祓うとされる菊の花の香りと夜露が染み込んだ真綿で体を拭い、永遠の若さを願います。また菊は中国原産で、薬効をもつ霊花として重んじられ、日本に渡来したのは奈良時代。千代見草・齢草・翁草という古名をもちます。
「菊の節供」とも呼ばれるこの日、菊の花、菊座瓜、菊の形の和菓子、菊酒等、菊尽くしで長寿を願います。

季節の室礼一覧に戻る

山本 三千子(やまもと みちこ)

新潟県十日町市生まれ 「室礼三千(しつらいさんぜん)」主宰 南宗瓶華四世、故・田川松雨氏に師事し室礼を学び、室礼三千を設立。 数々のカルチャースクールで講師を務める他、雑誌、新聞、テレビなどで幅広く活躍。

室礼三千