お食い初め料理

百日祝い膳

お食い初めとは

食べることは、生きること

 

健やかに育っていくために一生食べることには苦労しないようにと願いを込めて行うのがお食い初めです。お食い初めの儀式は生後100日目に行います。 生後100日頃は乳歯がはえ始める時期でもあり、歯が生えるまで大きく育ったことへの喜びや、これからの健やかな成長の願いを込めてお祝いします。

お祝いをする時期が生後100日頃であることから、「百日祝い(ひゃくにちいわい)」とも呼ばれます。

お食い初めの行い方について

どこでお食い初めを行うかについては特に決まりはありません。一般的にはご自宅や両親のご実家で祖父母や近い親戚などを招いておこないます。お食い初めを行うにあたって必要なものを以下にご紹介します。美濃吉のお食い初めセットをご注文いただければすべて揃いますので是非ご利用ください。

お食い初めに関するよくある質問

お食い初めのお料理は?

お食い初め膳には穀物、海のもの、山のものを取り入れ、一汁三菜(ご飯、お汁、おかずが3種類)の「祝い膳」が用意されます。これに鯛など尾頭つきの魚や赤飯、煮物、酢の物(香の物)、紅白の餅や、吸う力が強くなるようにとの考えから吸い物(汁物)が供されます。

お食い初めの器は?

食器は正式には漆器で高足のお膳にしつらえます。

御膳は漆塗りで男の子と女の子では色が変わります。男の子の食器は全面朱塗りで女の子は食器の外は黒、中は朱塗りとなります。平安時代は位を色で表しており、それが男の子と女の子の器の色の違いとなって表れていると言われています。

  • お食い初め容器(男の子用)男の子用食器
  • お食い初め容器(女の子用)女の子用食器
お食い初めの祝い箸とは?

祝い箸とは白木で両方の先端が細くなるように削った丸箸のことです。末広がりで縁起がいいとされる数字「八」から、八寸(約24センチ)で作られており、食事をする際は箸の中央部分を持って箸先から3cm(一寸)の部分を使います。別名「両口箸」「柳箸」「俵箸」とも呼ばれています。

歯固め石とは?

お食い初めでは、「赤ちゃんの歯が丈夫に育つように」との願いを込めて行われる歯固めという儀式があります。儀式の際は歯がための石に箸先をつけ、その箸を赤ちゃんの歯茎にあて食べさせる真似をします。

  • 歯固め石 参考画像歯固め石 参考画像
お食い初めの食べる順番は?

お食い初めの儀式には食べさせ方にしきたりがあります。赤ちゃんに食べさせるマネをするのは「養い親」と呼ばれる人で古来は近親者の最年長の人が執り行っていました。赤ちゃんが男の子の場合は男性が、女の子の場合は女性が「養い親」を務めます。具体的なやり方としては、しなやかで生命力のある白木の柳箸(神聖な木とされる)を手に取り膝に乗せて始めます。食材に箸先を触れ、赤ちゃんの口元に持っていくことを以下の順に行います。

赤飯→吸い物→赤飯→焼鯛→
赤飯→吸い物→赤飯→煮物→
赤飯→吸い物→赤飯→酢の物→
赤飯→吸い物→赤飯→香の物→
赤飯→吸い物→赤飯→歯固め

最後に丈夫な歯が生えますようにと願う歯固めの儀式を行います。歯固めの石に箸先をつけ、その箸を赤ちゃんの歯茎にあて食べさせる真似をします。そして最後は赤飯→吸い物で終えるようにします

お食い初め膳の東京近郊への宅配承っております

東京都内はもちろん神奈川県・千葉県・埼玉県など周辺県への宅配も可能です。容器回収タイプになりますので回収時間(当日夕方か翌日午前中)もお教えください。宅配条件に満たない場合でも容器返却をお客様の方でしていただく等、条件によっては承りできる可能性がございますのでご相談ください。

並び替え
3件中 1-3件表示
  • 宅配限定商品
  • 回収容器

-おくいぞめぜん- お食い初め膳(回収容器)

美濃吉の調理師が繊細な技術で上品な味わいに仕上げたお食い初め膳です。蛤のお吸い物・蛸とお野菜の炊き合わせ・紅白なますいくら添え・梅干し・赤飯の内容に祝鯛もつきます。

販売価格 ¥ 6,480 税込

-やきたい- 焼鯛

お祝い事には欠かせない、祝い鯛を香ばしく焼き上げました。

販売価格 ¥ 4,860 税込
  • 店舗取扱あり

-せきはん- 赤飯

古来より魔除けの意味を込め、お祝いの席で振舞われる一品です。

販売価格 ¥ 1,296 税込
並び替え
3件中 1-3件表示

京都とお食い初め

お食い初めは京都では「食べ初め」というのが一般的です。

平安時代に宮中や公家の間で行われていた「五十日百日之祝儀(いかもものしゅうぎ)」という儀式が由来とされています。これは生後50日目を迎える日に、京都の市比賣神社(いちひめじんじゃ)より五十顆之餅(いかのもち)を授かり、子供の口に含ませて健やかな成長を祈るお祝いの儀で、これが庶民の間に伝わり、今のお食い初めの形になったといわれています。

また、京都では「食い延ばし」と称し長寿の願いを込めてお食い初めを生後120日以降に行うこともあります。

その他のお子様のお祝いのご紹介

七五三

帯祝い

妊娠5か月目の戌の日に岩田帯を巻いて安産を祈願します。ちょうど安定期に当たる頃で妊婦さんも安心できる時期。労をねぎらい無事な出産を祈ります。

お宮参り

赤ちゃんが初めて氏神様にお参りする行事で生後30日目(男の子)か31日目(女の子)に行うのが一般的です。その際、男の子は「大」、女の子は「小」と頭に赤字で書き、その成長を祈ります。

初節句

女の子なら最初の桃の節句(3月3日)、男の子は端午の節句(5月5日)になります。桃の節句には、ちらし寿司にハマグリのお吸い物、端午の節句には柏餅に"ちまき"などを添え賑やかにお祝いします。

七五三

男の子は3歳・5歳、女の子は3歳・7歳になる年の11月15日にお参りし今後の加護を祈願します。

十三詣り

4月13日(旧暦3月13日)に行う、数え年13歳の男女の厄を払い知恵を授けていただく行事です。昔の元服式の意味もあり、子供が大人に近づいたことを祝います。